- 企業理念 -
「生態系サービスに最大限の価値創造を追求し、地域社会から世界へイノベーションをもたらす」を胸に、多角的な視点から鹿肉の流通を目指します。
![S__63496196.jpg](https://static.wixstatic.com/media/da23b5_370d5ae9af1d40a181ea29bd709d1a98~mv2.jpg/v1/crop/x_129,y_5,w_492,h_492/fill/w_390,h_390,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/S__63496196.jpg)
社名の由来
RE(繰り返す)×SOCIAL(社会)
りそうしゃる(理想の社会)
限りある資源を循環させる社会、
理想の循環型社会を目指すという思いを込めています。
- 私たちの想い -
近年、全国各地で深刻化している獣害被害。
鹿や猪の頭数は、この数年で3-5倍にまで増加したと言われています。
また、その被害は農作物だけでなく、里山の荒廃や農業意欲の低下にも繋がっています。
このような現状に対し様々な政策が実施され、鹿や猪の捕獲頭数は伸びつつあるものの、
高齢化や利活用する手段がないことから、捕らえられた命の約9割は廃棄されているのです。
その現場は匂いも雰囲気もとても劣悪なものでした。
大切な命にこんなことがあってはならない。せめて美味しくいただきたい。そのための架け橋となりたい。
とジビエ業界への挑戦を決意しました。
また最近では、高齢化による狩猟者の減少も顕著で、今後狩猟者が不足するという現実も存在します。
そこで私たちは、自然の恵みである大切な命を次の命へと繋ぐため、
さまざまな商品ラインナップで鹿肉を販売します。
狩猟から処理まで全工程を弊社で行うため、安心安全な鹿肉をお客様に届けます。
- なぜ笠置町なのか? -
古来から鹿に
ゆかりのある「笠置町」
古来、天智天皇の弟である大海人皇子が、この笠置町で狩りを楽しんでいました。ある日一匹の鹿が現れ、皇子が必死に追いかけましたが、崖から落ちそうになったところ、念仏を祈願し窮地を脱することができました。その場所を覚えておこうと、笠を置いて帰ったのです。翌日、笠を探していると白鷹がその場所まで皇子を導きました。皇子が笠を置いた石を「笠置石」、その山を「鹿鷹山」と称し、その背景から、「笠置」と命名されました。
![cc135937001119ebd9d4f9dd1e0d81a98_290761](https://static.wixstatic.com/media/da23b5_24ba7b7a12f6489c899f3ef2013197b6~mv2.jpg/v1/crop/x_27,y_0,w_696,h_500/fill/w_490,h_352,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/cc135937001119ebd9d4f9dd1e0d81a98_290761.jpg)
- 笠置町の未来を願い -
古くから鹿にゆかりのある笠置町は、キャンプ場やボルダリングエリア、笠置寺を筆頭に、自然豊かな地域です。休日はキャンプやツーリングを楽しむ方々で溢れています。
そんな笠置町ですが、現在はたくさんの農家さんが獣害被害に悩まされ、農業を辞めてしまったという方も少なくありません。また現在は、専業農家に比べ家庭菜園が多数を占めている為、農作物被害の総額として上がらず「見えない被害」が多い地域でもあります。
そこで弊社が参画することで、今後、多くの地域が直面する課題の解決に繋がります。そして生態系サービスに最大限の価値創造を追求し、地域社会から世界にイノベーションをもたらすことができると私たちは信じています。
笠置町公式HP > https://www.town.kasagi.lg.jp
笠置町ふるさと納税サイト> https://www.satofull.jp/town-kasagi-kyoto/
![_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/da23b5_d1f5f310ceb34e119e2922faa2ec4b36~mv2.jpg/v1/crop/x_139,y_0,w_831,h_831/fill/w_223,h_223,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/_edited.jpg)
![S__5283849.jpg](https://static.wixstatic.com/media/da23b5_ef61bb2d7af84a988d15ea25546a08d8~mv2.jpg/v1/crop/x_185,y_0,w_1109,h_1108/fill/w_178,h_178,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/S__5283849.jpg)
![61192636e2a3509a4b05864c222d6339.jpg](https://static.wixstatic.com/media/da23b5_87f8869d3eb84c10954a5f6deadaa3a2~mv2.jpg/v1/crop/x_90,y_0,w_540,h_540/fill/w_304,h_304,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/61192636e2a3509a4b05864c222d6339.jpg)
- 目指す社会 -
![スクリーンショット 2022-04-01 13.30.59.png](https://static.wixstatic.com/media/da23b5_db3771baa2bc4c6ba35e55907274f3e9~mv2.png/v1/fill/w_648,h_308,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202022-04-01%2013_30_59.png)
![野菜](https://static.wixstatic.com/media/11062b_3464576cdf274fb2961dd0cc38232559~mv2.jpg/v1/crop/x_429,y_0,w_1702,h_1700/fill/w_112,h_112,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E9%87%8E%E8%8F%9C.jpg)
現在世界的に、家畜が及ぼすCO2の排出量、森林伐採、穀物危機の懸念などから、
プラントベースやヴィーガンという考え方も、主流となりつつあります。
一方日本では、野菜を生産する為に、多くの野生動物の命が奪われています。
そこでわたしたちは、穀物飼料に加え、水資源・広大な土地を必要としないジビエを、
代替肉として消費することを提唱し、
これまで活用されていなかった鹿という大切な地域資源に、
最大限の価値を追求します。
それが、地域では獣害被害の減少、雇用の創出による地域の活性化につながり、
さらに、世界ではco2の削減や森林伐採、穀物危機に対しても貢献でき、
SDGsの達成に寄与できると私たちは考えています。
![Yamatoaru_20220213_0006.jpg](https://static.wixstatic.com/media/da23b5_e2d525c77e094ba98756dc3ac32f267f~mv2.jpg/v1/crop/x_1166,y_0,w_3008,h_3006/fill/w_180,h_180,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/Yamatoaru_20220213_0006.jpg)
- 沿革 -
![20201020_Yamatoaru_0316.jpg](https://static.wixstatic.com/media/da23b5_c2fdfffb87f74e21869d21ce5baf47cb~mv2.jpg/v1/fill/w_258,h_172,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20201020_Yamatoaru_0316.jpg)
2018年6月〜 龍谷大学政策学部の深尾昌峰教授のゼミナールにてソーシャルビジネスについて研究、
伏見区や東近江市、和歌山県の有田市にて企業や行政と連携し、学びを実践する
2019年2月 とある地域にて、野生動物が大量に埋設処理されている現場を目撃し、創業を決意
2019年5月〜 徳島県「中川食肉店」にて捕獲〜解体・精肉技術を習得
2019年11月 「株式会社RE-SOCIAL」設立
2020年3月 メンバー3名ともに龍谷大学政策学部を卒業
2020年10月 「やまとある工房」を開業
2020年12月 国内で2社目となる鹿肉における「ハラール認証」を取得