- 企業理念 -
「生態系サービスに最大限の価値創造を追求し、地域社会から世界へイノベーションをもたらす」を胸に、多角的な視点から鹿肉の流通を目指します。

社名の由来
RE(繰り返す)×SOCIAL(社会)
りそうしゃる(理想の社会)
限りある資源を循環させる社会、
理想の循環型社会を目指すという思いを込めています。
- 私たちの想い -
近年、全国各地で深刻化している獣害被害。鹿や猪の頭数は、この数年で3-5倍にまで増加したと言われています。また、その被害は農作物だけでなく、里山の荒廃や農業意欲の低下にも繋がっています。このような現状に対し様々な政策が実施され、鹿や猪の捕獲頭数は伸びつつあるものの、高齢化や利活用する手段がないことから、捕らえられた命の約9割は廃棄されているのです。我々は実際に、鹿や猪が大量に埋設処分されている現場を目にし、「大切な命なのにこんなことがあってはならない」とジビエ業界への挑戦を決意しました。また最近では、高齢化による狩猟者の減少も顕著になっており、今後、狩猟の担い手が不足していくという現実も存在します。
そこで株式会社RE-SOCIALは、自然の恵みである大切な命を次の命へと繋ぐため、さまざまな商品ラインナップで鹿肉を販売します。狩猟から処理まで全工程を弊社で行うため、安心安全な鹿肉をお客様に届けます。
- なぜ笠置町なのか? -
古来から鹿に
ゆかりのある「笠置町」
古来、天智天皇の弟である大海人皇子が、この笠置町で狩りを楽しんでいました。ある日一匹の鹿が現れ、皇子が必死に追いかけましたが、崖から落ちそうになったところ、念仏を祈願し窮地を脱することができました。その場所を覚えておこうと、笠を置いて帰ったのです。翌日、笠を探していると白鷹がその場所まで皇子を導きました。皇子が笠を置いた石を「笠置石」、その山を「鹿鷹山」と称し、その背景から、「笠置」と命名されました。

- 笠置町の未来を願い -
古くから鹿にゆかりのある笠置町は、キャンプ場やボルダリングエリア、笠置寺を筆頭に、自然豊かな地域です。休日はキャンプやツーリングを楽しむ方々で溢れています。
そんな笠置町ですが、現在はたくさんの農家さんが獣害被害に悩まされ、農業を辞めてしまったという方も少なくありません。また現在は、専業農家に比べ家庭菜園が多数を占めている為、農作物被害の総額として上がらず「見えない被害」が多い地域でもあります。
そこで弊社が参画することで、今後、多くの地域が直面する課題の解決に繋がります。
そして生態系サービスに最大限の価値創造を追求し、地域社会から世界にイノベーションをもたらすことができると私たちは信じています。
笠置町公式HP > https://www.town.kasagi.lg.jp
笠置町ふるさと納税サイト> https://www.satofull.jp/town-kasagi-kyoto/